最近はインターネットの通販サイトで買い物をする方が多いと思います。
スマホやパソコンで注文して、自宅に配送してくれるのでとても便利ですので、私もよく利用しています。
しかし、通販サイトには偽のサイトもあります。
偽のサイトに注文してしまうと、お金を払ったのに商品が届かないとか、不良品や違う商品が送られてくるなどのトラブルが発生しています。
そこで、今回は通販サイトを安全に使う方法として、偽の通販サイトではないかと疑うポイントは紹介します。
ポイントは大きく3つです。
1、価格が安すぎること
通販サイトでは、実際のお店で買うよりも価格が安いことが多いです。
ただし、あまりにも安すぎる場合は注意しましょう。
欲しい商品を複数の通販サイトで検索すると、だいたいの価格が分かります。
あまりにも安い場合は、理由をちゃんと調べましょう。
怪しいと思った場合は購入しないほうが安全です。
2、支払い方法が前払いしかないこと
決済方法は今ではカード払いや代金引換、銀行振り込みなどいくつかの方法があります。
もし、銀行振り込みによる前払いしかない場合は注意しましょう。
先にお金を支払ったものの、商品が届かないこともあるそうです。
3、不自然な日本語で書かれていること
商品の説明などで明らかに不自然な日本語の言い方や、誤字脱字が多い場合も注意しましょう。
日本人になりすました人が運営する偽サイトかもしれません。
この3つに当てはまるからといって、絶対に偽サイトだということではありません。
ただし、怪しいことは確かです。
そうした場合は、自分一人で判断せず、家族や消費生活センターに相談しましょう。
また、大手の通販サイトであるAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでは専用アプリがあります。
アプリを使って注文すれば安心です。
ただし、アプリをダウンロードする場合は、ちゃんと公式サイトからダウンロードしてください。
今回の記事は以下のサイトを参考にいたしました。
合わせてご覧ください。
◎これだけは押さえよう! 通販サイトを安全に利用するための対策8選
https://www.is702.jp/special/3287/partner/61_o/インターネットで買い物できることは便利ですが、便利だからこそ悪用されてしまうので、トラブルも多いです。
詳しいことは、かがやきでもサポートしています。
どうぞお気軽にご相談ください。
【お問い合わせ】
かがやきパソコンスクール(担当:野中)
FAX:020-4623-0237/03-3604-8507
TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/