fc2ブログ

【スマホ豆知識】熱がこもったスマホの温度を正しく下げる方法

以前の記事では「スマホに熱をこもらせないようにする方法」をご紹介しました。
ズボンのポケットに入れないとか、スマホカバーを見直すことで熱がこもりにくくなるとお話ししたと思います。
 
(参考)iPhoneが熱を発してる5つの原因とは?
https://iphonet.info/archives/2018
 
今回は熱がこもってしまった「スマホの温度を正しく下げる方法」をご紹介します。
温度を下げるといっても冷蔵庫に入れたり保冷剤を当てたりしてはいけませんので、絶対に止めましょう(笑)。
冷蔵庫や保冷剤で急激に冷やすと、スマホの内部に結露(けつろ)が発生してしまいます。
結露が発生するとスマホが水没したのと同様に内部が水浸しになってしまうのです。
あくまで、スマホの温度を自然にゆっくりと下げていくことが大切です。
スマホの温度を正しく下げるポイントは5つです。
 
(1)ケースを一旦外す
前回もお話したように、スマホケースの材質によっては熱がこもりやすい材質のケースがあります。
ケースに入っていると熱が逃げにくいので、一度ケースを外して温度が下がったら付け直すようにしましょう。 
 
(2)扇風機に当てる
扇風機に当てる程度であれば、急激に温度が下がりません。
風に当てながら、少しずつ温度を下げていきましょう。 
 
(3)日陰に置く
直射日光が当たっている状態では、なかなか温度が下がりません。
外にいる時には日陰に置いておきましょう。 
 
(4)スマホの使用を控える
普通にスマホを使っていたり、または充電をしているだけでも発熱します。
充電をやめて、スマホの電源を切ったりスリープモードにしたりして温度を下げましょう。
 
(5)温度が低い部屋に移動する
これもあくまで普通に温度が低い部屋という意味で、冷蔵庫のような気温が低い部屋のことではありません。
直射日光が当たる暑い部屋ではなく、日陰で涼しい部屋に置いておきましょうということです。
 
以上のポイントに注意しながら、スマホの温度がちゃんと下がったことを確認した上で使うようにしてください。
 
特にこれから夏の時期になると、スマホが発熱することが多くなると思います。
故障の原因にもなりますので、長くスマホを使いたい場合はこまめに温度を下げていきながら大切に使っていきましょう。
 
今回の記事は、こちらを参考にしました。
合わせてご覧ください。 
◎熱がこもったiPhone本体を正しく冷やすための5つの対処法!
https://iphonet.info/archives/2067
 
スマホで何か困った時はかがやきでもご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
 
【お問い合わせ】
かがやきパソコンスクール(担当:野中)
〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-14-4 相良ビル2階
FAX:020-4623-0237/03-3604-8507
TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/

【スマホ豆知識】スマホに熱をこもらせないようにしよう

今日はスマホ豆知識として、「スマホに熱をこもらせないようにしよう」というお話です。

スマホが熱を持ってしまうと、熱暴走(ねつぼうそう)やバッテリーの劣化につながり故障の原因になりますし、場合によっては発火や火傷など重大な事故につながる危険性もあります。
 
◎リチウムイオン電池…発火事故急増のワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171031-OYT8T50040.html
 
そこで、スマホに熱がこもらないように工夫しましょう。
ポイントはこちらの4つです。
 
(1)ズボンや服のポケットに入れない
スマホをズボンや服のポケットに入れておくと、スマホを起動していなくても、熱がこもってしまいます。
特に夏場は暑くなりますので、なるべくズボンや服のポケットにスマホを入れないようにしましょう。
 
(2)スマホカバーを見直す
スマホカバーをしている人が多いと思いますが、「熱を逃がす」という観点から見れば、カバーの材質によってかなり違いがあります。
熱がこもりやすいのは革のケースや手帳のような閉じるタイプのケースです。
熱がこもってしまい、逃げにくくなってしまうのです。
 
でもケースを付けないと落とした時に心配ですから、その場合はアルミ製のケースだと熱伝導率が高いため、熱がこもりにくいそうです。
また、クリアケースのようなそれほど厚みがないケースも熱がこもりにくいそうなので、いつもスマホが熱くなるという場合は自分のスマホケースを見直してみるといいかもしれません。

(3)プログラムは一旦切る
今度はスマホ内の原因です。
カバーを外したりポケットに入れていないのにスマホが熱い場合は、プログラムのバグ(不具合)が原因かもしれません。
その場合はプログラム自体を一旦閉じたり、スマホを再起動するといいでしょう。

(4)電波は捜さないようにする
スマホはネットワークに通信をしている時にも、熱を発生させます。
そのため、出来ればWi-Fi(ワイファイ)や3G・4Gの通信が往復するような場所では、Wi-Fiをオフにするといいでしょう。
もしくは、スマホを「機内モード」などネットワークを遮断する設定にしておく方法もあります。
 
ということで、スマホに熱をこもらせないようにする方法をご紹介しました。
次回は、スマホに熱がこもってしまった時にどのように温度を下げるかという方法をご紹介します。
温度を下げると言っても、冷蔵庫に入れたりしてはだめですよ(笑)。
詳しくは、次回をお楽しみに。 
  
今回の記事は、こちらを参考にしました。
合わせてご覧ください。 
◎iPhoneが熱を発してる5つの原因とは?
https://iphonet.info/archives/2018
 
◎【iPhoneが熱い】熱さをこもらせないための4つの対策!!
https://iphonet.info/archives/2075
 
スマホの購入相談などはかがやきでも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
 
【お問い合わせ】
かがやきパソコンスクール(担当:野中)
〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-14-4 相良ビル2階
FAX:020-4623-0237/03-3604-8507
TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/

【パソコン豆知識】梅雨時にパソコンで注意すること

これから梅雨の季節になりますが、少しずつ湿度が高くなりジメジメする気候になってきました。
パソコンは精密機械なので、湿度が高い時期は苦手です。
今日は梅雨時にパソコンで注意することをご紹介します。

梅雨時で注意するポイントは、「高温」「多湿」「落雷」の3つです。

(1)「高温」
パソコンの内部には、CPUやハードディスクなど、動作すると熱を出す部品が組み込まれています。
パソコンの内部が高温にならないように冷却ファンがついているのですが、ホコリがたまると冷却できなくなってしまいます。
パソコンによって冷却ファンがついている位置がさまざまなので、自分のパソコンの冷却ファンの位置を確認して、ホコリを定期的に掃除しましょう。

(2)「多湿」
パソコンを使う部屋では、湿度が上がらないようにエアコンや除湿機で部屋を除湿しておきましょう。
特に梅雨時は、洗濯物を室内で干すことが多くなりますが、このときもエアコンや除湿機の使用をお勧めします。

(3)「落雷」
雷により大きな電流が流れると、パソコン本体や周辺機器が壊れたり、場合によっては火災が発生することもあります。
落雷があった場合、自分の家に雷が落ちなくても、落雷した地域の周りに大きな電圧が発生する「雷サージ」が起きます。
この大きな電圧が電線や電話線、テレビアンテナ線を通じてパソコンなどの機器を壊してしまうことがあります。
一番安全なのは、雷の音や光を感じた時には、今作業しているデータを保存してパソコンの電源を落とし、コンセントなどのケーブルを全て外しておくことです。
また、雷ガードがついている電源タップなどを使用すると便利です。

以上の3つのポイントに注意して、梅雨時でもパソコンを快適に使えるように工夫しましょう。
詳しくは、かがやきでもサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

今回の記事は、以下のページを参考にしました。
合わせてご覧ください。
◎梅雨時や夏季によくあるパソコンのトラブルと、その対策方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8306-4489
   

【お問い合わせ】
かがやきパソコンスクール(担当:野中)
FAX:020-4623-0237/03-3604-8507
TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/

【スマホ豆知識】梅雨に向けて役立つアプリの紹介

連休も終わると、梅雨の季節がやってきます。
梅雨から夏にかけては、狭い範囲で短い時間に大雨が降るゲリラ豪雨も増えてきます。
そこで、スマホで天気の情報を確認できるアプリを2つ紹介します。

(1)「Yahoo!防災速報」(Yahoo!JAPAN)
https://emg.yahoo.co.jp/
 
これまでも何度かご紹介していますが、地震や台風、大雨など防災に関する情報を知らせてくれます。
この中の豪雨(ごうう)予報が便利で、今から1時間先までの予想雨量を10分ごとに知ることができます。
ゲリラ豪雨で大雨が降る時間は、短いと10分ぐらい、長くても1時間ぐらいです。
そこで、この豪雨予報を利用することで、ゲリラ豪雨の時間を避けて出かけることができます。
 
豪雨予報についての詳細はこちらをご覧ください。
https://notice.yahoo.co.jp/emg/sokuho/service/rain.html
 
(2)「tenki.jp」(日本気象協会)
https://tenki.jp/

このアプリの特徴は、「10日間先まで」の予報が分かることです。
天気予報アプリはさまざまな種類がありますが、だいたいは1週間先までの予報しか分かりません。
このアプリは10日間先まで分かるので、さらに3日先の天気まで知ることができるわけです。
旅行やイベントの予定がある時に便利です。

こうしたアプリの紹介やインストールの方法などは、かがやきでもサポートしています。
お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
かがやきパソコンスクール(担当:野中)
FAX:020-4623-0237/03-3604-8507
TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/

【パソコン豆知識】通販サイトを安全に利用する方法

最近はインターネットの通販サイトで買い物をする方が多いと思います。
スマホやパソコンで注文して、自宅に配送してくれるのでとても便利ですので、私もよく利用しています。

しかし、通販サイトには偽のサイトもあります。
偽のサイトに注文してしまうと、お金を払ったのに商品が届かないとか、不良品や違う商品が送られてくるなどのトラブルが発生しています。
そこで、今回は通販サイトを安全に使う方法として、偽の通販サイトではないかと疑うポイントは紹介します。
ポイントは大きく3つです。

1、価格が安すぎること
通販サイトでは、実際のお店で買うよりも価格が安いことが多いです。
ただし、あまりにも安すぎる場合は注意しましょう。
欲しい商品を複数の通販サイトで検索すると、だいたいの価格が分かります。
あまりにも安い場合は、理由をちゃんと調べましょう。
怪しいと思った場合は購入しないほうが安全です。
  
2、支払い方法が前払いしかないこと
決済方法は今ではカード払いや代金引換、銀行振り込みなどいくつかの方法があります。
もし、銀行振り込みによる前払いしかない場合は注意しましょう。
先にお金を支払ったものの、商品が届かないこともあるそうです。
 
3、不自然な日本語で書かれていること
商品の説明などで明らかに不自然な日本語の言い方や、誤字脱字が多い場合も注意しましょう。
日本人になりすました人が運営する偽サイトかもしれません。

この3つに当てはまるからといって、絶対に偽サイトだということではありません。
ただし、怪しいことは確かです。
そうした場合は、自分一人で判断せず、家族や消費生活センターに相談しましょう。
 
また、大手の通販サイトであるAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでは専用アプリがあります。
アプリを使って注文すれば安心です。
ただし、アプリをダウンロードする場合は、ちゃんと公式サイトからダウンロードしてください。

今回の記事は以下のサイトを参考にいたしました。
合わせてご覧ください。
◎これだけは押さえよう! 通販サイトを安全に利用するための対策8選
https://www.is702.jp/special/3287/partner/61_o/

インターネットで買い物できることは便利ですが、便利だからこそ悪用されてしまうので、トラブルも多いです。
詳しいことは、かがやきでもサポートしています。
どうぞお気軽にご相談ください。
 
【お問い合わせ】
かがやきパソコンスクール(担当:野中)
FAX:020-4623-0237/03-3604-8507
TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/
プロフィール

かがやきスタッフ

Author:かがやきスタッフ
かがやき株式会社

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR